千葉県の古地図 2/2前ページ
地図名 | 発行年 | 地図の概要(時代背景) | |
---|---|---|---|
![]() |
新千葉県全図 | 昭和10年(1935年) | 昭和8年(1933年)銚子市が、昭和9年(1934年)市川市が発足する。 |
![]() |
千葉県 |
昭和13年(1938年) 発行 昭和15年(1940年) 訂正 |
昭和12年(1937年)陸軍戦車学校が千葉市に開校する。翌年、陸軍防空学校も開校する。 |
![]() |
千葉県全図 | 昭和20年(1945年) | 昭和20年千葉市、銚子市が空襲をうける。敗戦により、館山、富津から米軍が上陸。 |
![]() |
千葉県全図 | 昭和21年(1946年) | 昭和21年 興亜工業大学(現在の千葉工業大学)が千葉県に移転。県内初の私立大学である。 |
![]() |
千葉県全図 |
記載なし 昭和26年(1951年)頃と推定 |
昭和25年(1950年)野田市が発足する。 |
![]() |
千葉県 | 昭和35年(1960年) |
昭和35年京葉道路、一之江 ー 船橋IC間が開通する。県民200万人突破。 昭和37年(1962年)銚子大橋(現在は2代目)が開通する。 |
![]() |
千葉県 | 昭和39年(1964年) |
昭和39年東京オリンピック(第18回)が開催される。 昭和49年(1965年)両総用水が完工。 八幡製鉄機密製鉄所が操業を開始。 |